【ミラン対インテル】 ダービー漢タミーの先制弾も1stレグは痛み分けのドロー【コッパイタリア準決勝1stレグ 】

MIL

【前半】ピンチは多いものの、5-4-1、4-4-2で奮闘

守備時、Aヒメネスを1列下げて終始5-4-1で守り続けると思いきや
途中から4-4-2で守り、攻撃時は幅を使いながら空いた中央に
ラインデルスが入り込む4-2-3-1の形で自分達で決定機も作れていて、ナポリ戦で見せた前半よりも確実にポジティブな前半。

中盤のフォファナが底の位置に居続けるだけでなく、流れながら出し手として攻撃にも参加し
カウンター時はラインデルスと縦関係になりそこからレオンのシュート、タミーの抜け出しに繋がるきっかけを中盤の2人で作れていた。
守備時もスペースを埋めたりで運動量を活かしてこの2人が上手く試合に入れて、最終ラインはチャウの危機察知やメニャンのセーブでピンチは何度も乗り越えれてまずは、前半を無失点で終えることが出来た。

レオンもトライをし続けてテオも時折攻撃に参加。
右は本職SBなのもあり停滞やボールの持ちすぎでAヒメネスが不安ではあった…運動量で守備面で目立つ事はあったものの、プリシッチも攻撃時ボールを持った時にチャンスに繋がるプレーは見えなかった。
久しぶりのラインデルス、フォファナの縦関係が見え攻撃にスピード感もあり、押し込まれる展開が続くと思っていた中で自分達の強みも見せながら戦う前半が見れてポジティブでした。

【後半】ダービーで輝くタミー弾、ムヒタリアンに苦しめられた後半

後半も前半の出来のまま試合に入り
ウォーカーの中盤でビルドアップ参加からラインデルスに渡り、プリシッチのオフザボールの動きで相手を更に動かしながらのポゼッション。
その動きからプリシッチがデフライを外に釣り、タミーのボディフェイクから生まれたジルーを彷彿させる先制弾。素晴らしかったしダービーらしいナイスゴールだった。

その後、ムヒタリアンが入ってから今まで使っていた中央のスペースが埋められ
ボールが渡れば左に振られ、それまでのミランの流れを一気に変えられてしまった。
この試合、何度もメニャン、チャウ、ガッビアにピンチを救われたものの
1番決められたくない人物に同点ゴールを許し、その後ソッティル、サンティ、フェリックス、ボンド、チュクウェゼ投入も誰も流れを取り戻すきっかけを作る事は出来ず終了…。

レオンが左で孤立しながらもカウンターからの突破、交代前の僅かにズレて入らなかったコントロールショットのみでしかそれ以降は決定機を作れなかった…テオは守備に回るだけで持ち味出せず平凡な守備で終わってしまった。

60分までは良かったが、インテルの交代カードが使われる度に流れをどんどん持っていかれ
フェリックスの投入で攻撃が更に手詰まり状態になり、ボールロストの穴になってしまっていた。
失点間近のシーンも増えたけど、なんとか最後の所でメニャンの足セーブに助けられ
1-1で1stレグを終えられただけまだ良かった。

【総括】交代カードの選択ミス

途中の先制点からの流れは間違いなく良かっただけに
交代選手の選択ミスはどうしても痛かった。勝とうとするならフェリックスではなく、ヨビッチとサンティを並べる方が良かったと結果論ですが思います。

プリシッチとフェリックスの仕事のできる量の差を考えてもバランスが崩れる事は絶対に分かっていた事だったのに…。
前にプリシッチ、タミーを配置することでCB2枚と中盤の降りてくる2枚の間にその2人が置けて
スペースを埋めながら戦えていた
のに後半は押されてからただズルズル引いて守る事しかできなかったのもピンチを多く招いた理由でもあると思いました。

対戦相手がキツい中のコッパイタリア1stレグ。
負けずに終えられてまだ良かったです。

前線からのプレスでハメに行くのも少しずつ形になっていっているので
残り試合、全てで全勝出来るよう毎試合変わらず追っていきましょう。

HONAMATA

コメント

タイトルとURLをコピーしました